
ベンチャーキャピタルとは
ベンチャーキャピタル(VC) は、投資対象となる企業の創業後間もない段階から株式公開までの期間に投資をするファンドです。
「新しい技術、新しいビジネスモデルを中核とする新規事業により、急速な成長を目指すベンチャー企業(未公開企業)へ投資を行い、当該企業への人材派遣等を行うことにより、企業価値を高め、最終的には株式市場での上場、または、他企業への売却を行うことで収益を得るファンド」と定義されています。
VCの投資対象
ベンチャーキャピタルの投資対象を、企業の設立時から上場までのタイムスパンで分類すると、シード(seed)ステージ、スタートアップ(start up)ステージ、アーリー(early)ステージ、エクスパンション(expansion)ステージ、レイター(later)ステージと分類することができます。
シードステージは、創業直後のタイミングで基礎研究や事業化の可能性を調査する投資など、最も初期段階での投資です。
スタートアップステージは、基礎研究や事業化の検証などが終わり、製品化やサービスの開 発、営業のスタート時期の企業を投資対象にするものです。
アーリーステージは、事業が計画に乗った後に、それをさらに拡大する段階を対象にする投資です。
エクスパンションステージは、顧客ができて、事業が軌道に乗りはじめ、製品やサービスが完成し、ビジネスを本格化させる時期に投資するものです。
レイターステージは、事業に成功した後に投資するもので、上場がある程度視野に入っているケースも多いです。
(関連記事:プライベートエクイティの投資領域)
初期段階はハイリスク・ハイリターン
調査段階でのシードステージや、あるいは設立間のない会社(スタートアップステージやアーリーステージ)への投資は、投資資金の回収には長い時間がかかります。
また、設立間もない会社への投資はリスクも高く、投資資金を全額失う可能性もあります。
一方、低い流動性や高いリスクの見返りとして、株式公開時や他社への売却によって高いリターンをあげる可能性もあるのがこのステージです。
こうした数字の振れの大きさからも、アーリーステージへの投資は、ハイリスク・ハイリターンです。
また、VCのなかにも投資対象の会社がある一定の大きさに育ち、上場を目前に控えるなどで旺盛な資金需要がある時点や、会社のステップアップの時期に投資を限定するものもあります。
いわゆる企業のエクスパンションやレイターステージに特化することで、前述のリスクを一部回避することが可能になる一方、リターンも低下するのが通常です。
グロースキャピタル投資とは
レイターステージに投資を行うものとして、ベンチャーキャピタルに似ているものに、グロース・キャピタル投資というものがあります。
これは、ベンチャーキャピタルが投資対象とする企業よりも、企業規模が大きい企業へ投資を行うものです。
また、 グロース・キャピタル投資では、ハイテクや新たなサービスよりも、伝統的なセクターへの投資を行うことが多いのが特徴です。
セクターの面ではバイアウトファンドと似ていますが、バイアウトファンドとグロース・キャピタル投資の違いは、バイアウトではLBOのようなレバレッジを用いるのに対して、グロース・キャピタルではそうした借入れに頼らないことがあげられます。
グロース・キャピタル投資は、ベンチャーキャピタルとバイアウトファンドの中間に位置づけられるとも言えます。