
PEファンドは、投資対象と投資手法によって分類できます。ファンドごとに戦略を明確にしているケースは多いものの、ごちゃまぜにしているところもあります。
今回は、投資家としてPEファンドに投資する場合の参考として分類ごとに簡単に説明していきます。
バイアウトファンド
まず、バイアウトファンドは、50%以上の株式に投資して経営権をもちながら企業価値向上に取り組むPEファンドです。
バイアウトファンドが投資対象にする会社は、一般にキャッシュフローが比較的安定している企業で、ある程度成熟した企業であることがほとんどです。
したがって、創業間もないベンチャー企業など成熟度の低い企業へ投資を行うことはまれです。
そうしたある程度成熟した企業に対して、新たな経営の選択肢を提示して、価値を成長させることを目指していきます。
バイアウトファンドが提供できる付加価値には、成長のための資金、補強すべき人材、必要な提携パートナーを探してくることなどが含まれます。
企業経営者は、バイアウトファンドを利用して、これまでは実行できなかった改革を加速したり、外部との提携を加速させたりすることで成長を目指すことも可能になるのです。
事業再生ファンド
事業再生ファンドは、企業の再生を目的に再生企業の株式や貸付債権に投資をするPEファンドです。
事業再生ファンドは、バイアウトファンドと似ています。しかし、その投資対象を一時的に業績悪化に追い込まれてはいるが、今後立て直すことができると思われる企業に限定している点が異なります。
バイアウトファンドがどちらかといえば、健全な企業のキャッシュフローをさらに拡大することを狙っているのに対して、事業再生ファンドは赤字になったものを黒字にしようとすることを狙っています。
しかし、実際にはバイアウトファンドも事業再生ファンドが手がけるような投資案件を行うことがあり、また、事業再生ファンドも本業は黒字だが借入過多となっている企業へ投資するなど、両者の線引きは必ずしも明確ではありません。
ベンチャーキャピタル
ベンチャーキャピタル(VC)は、ベンチャー企業の株式を主な投資対象として、ベンチャー企業の育成を支援して企業価値を高めるPEファンドです。
ベンチャーキャピタルは、投資対象となる企業の創業後間もない段階から株式公開までの期間に投資をします。
経済産業省では、「新しい技術、新しいビジネスモデルを中核とする新規事業により、急速な成長を目指すベンチャー企業(未公開企業)へ投資を行い、当該企業への人材派遣等を行うことにより、企業価値を高め、最終的には株式市場での上場、または、他企業への売却を行うことで収益を得るファンド」と定義されています。
企業の成長ステージによって必要となる資金の性質は異なります。たとえば創業初期なら開発費やマーケティング費、中期なら事業化のためのコスト等ということが挙げられます。
PEファンドにもいろいろ
これらのバイアウトファンド、事業再生ファンド、ベンチャーキャピタルの三つを総称してPEファンド(プライベートエクイティファンド)と呼ぶことが多いのです。
一言でPEファンドと言っても、投資対象や投資戦略は異なります。
個別企業に投資を行う場合とは異なりますが、PEファンドに投資をする際は、そのファンドがどういった投資手法を行っているのかを見ることは投資家としても重要なことだと思います。
それぞれもう少し詳細な記事は別途掲載予定です。