
プライベート投資のうちの一つ、仕組債投資については、通常の債券より利回りが高く、決められた年限で決められた金利が付く。という特徴はこの記事で紹介しました。今回はその中でも投資家と発行額の多い、「EB債(他社株転換可能債、Exchangeable Bond)」についてご説明します。
EB債とは
EB債とは、満期償還日に投資した資金が現金ではなく、対象株式や対象上場投信(以下「対象銘柄」といいます。)の現物(株式・上場投信)に転換されて償還される可能性のある債券です。満期時の対象銘柄の株価・価格が、あらかじめ定められた水準(行使価格)以上であれば現金償還、行使価格未満であれば現物(株式・上場投信)での償還となります。また、「ノックイン事由」や「早期償還条項」といった条件が付されている場合が多いです。
「ノックイン事由」および「早期償還条項」が付されている場合、対象銘柄の株価・価格が投資期間中に一定の範囲内で推移すれば、一般的な債券と同様に投資した資金が100%償還され、かつ、一般的な債券よりも高い利率で利金を受け取ることができます。
EB債によくある条件例
・ノックイン事由
あらかじめ定められた期間(観察期間)に、対象銘柄の株価・価格(後場終値)が一定の水準(ノックイン判定水準)以下になることをいいます。この条件に該当した場合、通常のEB債と同様に、対象銘柄の現物(株式・上場投信)に転換されて償還される可能性が生じます。この条件に該当しなかった場合には、満期時の対象銘柄の株価・価格があらかじめ定められた水準(行使価格)未満であっても、投資した資金の100%が現金で償還されます。
・早期償還条項
対象銘柄の株価・価格(後場終値)が一定の水準(早期償還判定水準)以上となった場合に、満期償還日より前に償還される条件をいいます。
・デジタルクーポン
デジタルクーポンとは、対象銘柄の株価・価格が、各利率決定日にあらかじめ定められた水準(利率決定価格)以上となったか、下回ったかによって決定される利率のことをいいます。各利率決定日に、対象銘柄の株価・価格が利率決定価格以上の場合には高い方の利率が適用され、利率決定価格を下回った場合には低い方の利率が適用されます。
利率が条件によって2つに分かれるため、0と1で数値を表現する二進法を採用した「デジタルコンピュータ」が名称の由来になったといわれています。
EB債固有の注意点
オーダーメイドで発行でき、利回りも比較的高いというのがメリットですが、もちろんデメリットも存在します。一般的な債券のリスクに加えてEB債特有のデメリットは以下です。
対象銘柄の株式等で償還される可能性
万が一、ノックイン事由が発生しその後早期償還せずに満期を迎えた場合、そのときの株式の価格によっては実質的な償還金額が投資元本を下回る(損失)可能性があります。万が一株式償還になったとしても株式のまま保有する魅力のある銘柄を選びましょう。
途中売却が難しい
EB債は基本的にオーダーメイドによる発行です。証券会社等が海外の発行体と直接条件を交渉し、投資家の条件に合う債券を発行します。通常の社債であれば、途中売却することができますが、EB債の場合は途中売却できません。発行時に、年限を長くしすぎないことが肝要です。
早期償還による機会損失
一定の条件に達すると、満期を待たずして早期償還される可能性があります。その場合、元本は額面で現金償還されますが、以降の金利は基本的に受け取れません。例えば、1,000万円の投資に対して年利12%だとすると、1年間保有すれば120万円(税金考慮せず)受け取れますが、早期償還で6か月で償還を迎えた場合、その半分の60万円しか受け取れません。
EB債投資家の判断基準
最後に、「仕組債に関するアンケート」をご紹介します。EB債投資の際には参考にしてください。
仕組債投資をはじめたきっかけは?
どのような基準で選んでますか
対象銘柄について参考にしていること
(アンケート調査概要 アンケート実施期間:2019/6/21(金)~2019/7/19(金) 調査対象:2019年5月末時点で仕組債をお持ちのお客さま 回答者:1,368人 調査方法:インターネットアンケート SBI証券による)